きつねのしっぽ

激安・おいしい・健康料理のレシピ紹介

きつねのしっぽ - 便利機能

What does the fox say?

(きつねは何といっているでしょう)

🦊<記事更新を早く知るためには?

🐟sava🐟sava🐟sava🐟三 🦊三 <オマチ

🦊ノ<<公式SNS>>

サヴァ水煮缶の残り汁で激ウマ雑炊

きつねのしっぽ - 安くて美味しいおすすめレシピ&簡単・健康テクニック

皆さんこんにちは、きつねです。🦊

最近巷できつねのことを鯖部長と呼んでいる人がいるとか、いないとか。

私は部長でもなんでもないただのきつねですが、鯖缶が浸透しているのはとても喜ばしいことでございます。これからも応援よろしくお願いします!🐟

 

えっ、まだ鯖缶を試したことがない?

それはチャンスです。

なぜなら一度サヴァ料理を食べ始めると、まるでお米を毎日食べるように当たり前になってしまい、
初めて食べたときの喜びを忘れることもあるからです。

まだならその喜びを味わうことができます。

 

サヴァ料理の美味しさとコスパの良さ、楽さを忘れないように、

きつねは思いついたら新しいレシピを開発するようにしています。

 

さて、今日のきつねのしっぽは、お昼ご飯の紹介。

~料理がだるいときに手軽に美味しく健康な食事を取る方法(もちろんサヴァ)~

 

今日は出かけるのが面倒だったので、キッチンに積んである鯖缶(つんサヴァ)を一つ手に取り、おもむろに鯖水煮を食べていたところ、ミー(猫1歳)登場。

物欲しそうにきつねの隣に着席し、行儀よくじっと鯖缶を見ているではないですか。

これは関心と、鯖肉を少し分けてあげたところ、机に乗らずに器用に顔を突き出して食べ始めました。(塩分を気にすると、あまり食べさせ過ぎるのはよくないので、汁気を切ったのをちょっとだけ)

 

図1.身を乗り出すミー

 

鯖肉を食べ終わった後、残った汁とさばかすを使って、雑炊にすることにしました。

 

<レシピ>

 サヴァ汁と梅干しの海苔雑炊

 

(材料)

 ・ごはん(ジップロックで冷凍したやつをレンチン3分で解凍)
 ・梅干し    1つ(種も使う)
 ・韓国のり   個包装を1つ
 ・大根おろし  大さじ2
 ・だし醤油   少々
 ・鯖缶の残り汁 全部

 

[作り方]

 ①レンチンで温めたごはんをフライパンにどーん。サヴァ汁ブッシャー。

 ②フライパンに火をつける 中火

 ③大根おろしON、だし醤油を一回しくらいかける

 ④韓国のりを手でちぎってまぶす。うめぼしは種から身をむしり、種も使う。(種は出汁用。誤食注意)

 ⑤へらで回しながら1~2分加熱。

 ご飯が汁を吸ったらできあがり。

 

ご飯のレンチンから5分くらいで完成。

梅干しのアクセントが効いて、さっぱりして気分爽快です。

薬膳の考え方では、材料の皮や種をそのまま料理に使うことが多いです。

中国哲学思想の陰陽学説では、物事には陰と陽が必ず存在し、陰と陽が揃っていることで一つの物事が完成しているととらえます。

よって、梅干しの種も梅干しの一部なので、捨てずに一緒に料理に使った方が健康的ということになります。
外側が陽、内側が陰なので、梅干しの場合は種が陰、果肉が陽になると思います。

種の形は豆みたいで、人間の体だと「腎臓」の形に似ているということで、古代中国の医学者たちはその効果と形の相関関係を見て、形の似ているものを食べると似ている臓器に効果があると言っていたそうです。(これを「象形相似」または「同形相助」といいます。テストには出ません。)

現在の医学や栄養学では、この考え方が必ずしも正しいとは言えないとして否定されていますが、語呂合わせの様にして効果を覚えるには役に立つと思います。

 

<レシピの効能>

・ごはん

うるち米(粳米)

四気五味:甘味、平性

帰経:脾、胃

効能:

  1. 脾・胃の気を補益する。顔色が萎黄、息切れ・めまい・食欲不振・無力感・疲れ・膨満感・むくみ・皮下出血・不正出血・下痢・脱肛・子宮下垂などに
  1. 脾の機能を高め、胃の機能を調和する。食欲不振・げっぷ・吐き気・疲れ、胃もたれ、おなかの張り・舌苔が厚くてじゅくじゅくしているなどを改善し、食欲増進などに
  1. いらいらする症状を取り除き、のどの渇きを止める

応用:お腹の気の不足、消化器の不快感、津液が傷ついたことにより、胸中の熱感があり激しくのどが渇く

■ lab.yakuzenlab.net

 

・鯖の水煮

(鯖)

四気五味:甘味、平性

帰経:脾、肺

効能:肺を補い、弱っている脾の働きを高める

応用:肺の虚弱による咳、消化器の虚弱によるむくみ・張って苦しい症状、食欲不振

■ lab.yakuzenlab.net

 

・梅干し

性味:渋酸/平
帰経:肝脾肺大腸
効能:生津、収斂、止咳、化痰、渋腸

体を潤し、咳痰を止め、下痢を止める、抗酸化作用、抗菌作用など
https://yuzuha-yakuzen.com/archives/1705

 

海苔(紫菜)
四気五味:甘味・鹹味、寒性
帰経:肺
効能:
1. 痰によって現れる固まりを満化させ解消する。皮下・腹部の固まり、痰などに
2. 熱を取り除き、利尿により湿を排出する。臍から下の下腹部に停滞する湿熱邪気による臍より下の側腹部疼痛、腹部の膨満感、下痢・排尿困難、尿が濃い黄色、尿痛などに。
応用:リンパ結核、腫れもの、水腫、淋病、不眠、皮膚病、高血圧
■ lab.yakuzenlab.net

 

・大根(蘿葡)
四気五味:辛味・甘味、涼性
帰経:肺、胃
効能:
1.気の巡りを順調にし、上逆した気を下降させる。咳・喘息・痰、げっぷ・しゃっくり・吐き気、ため息などに
2. 停滞した気、上逆した気を下降させる。脾胃のつかえ・もたれ、吐き気・嘔吐・おなかの張りなどに
3. 熱痰を取り除く。黄痰、ねばねばした痰、血痰・咳・喘息などに
4. 瘀血を取り除き、出血を止める。不正出血に
応用:消化不良で張って苦しい、肺熱の咳、出血、気管支炎、結核、高血圧、高脂血症、心臓病、糖尿病
■ lab.yakuzenlab.net

 

★食欲増進、咳や痰を緩和、解熱、消化を助ける、デトックス効果、血液循環促進

ビタミンC、カリウム、食物繊維が豊富。
大根の辛味成分イソチオシアネートには、抗酸化作用・抗菌作用があるとされています。

 

 

最近暑くなってきて、のぼせ気味でめまいなどがおこりやすい季節になっています。
苦いものや青野菜のほかにも、本日ご紹介した大根おろし、海苔などが有効なことがあります。

ただし、食べ物が体に与える影響は一般に考えられているよりも大きく、薬膳の考え方で食事を計画する際には、食べ物は薬と同じと考えることが重要です。
つまり、良い効果も大きいが、悪い方にも大きな影響が出ることがあります。
所謂、薬は毒にもなるということに気を付けて、慎重に試してください。

特に、同じものばっかり食べ続けたり、極端なダイエットで特定のものを食べないようなバランスの悪い食べ方は厳禁です。
適度に食事に取り入れて、不調を感じたらいつもの食事に戻すことが重要なので、気を付けましょう。

キツネの鍼の先生は、食べ物より先に運動することが大事だと口を酸っぱくしておっしゃっています。が、なかなか難しいんだな。一日に1回は外を歩くようにします。

ではまた次回!

 

 

🦊<今日は卓球に行くコンぞ